yura*'s rakugaki diary

つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

『ブルーもしくはブルー』 読了

今日も山本文緒先生の作品『ブルーもしくはブルー』を読む。

 

ブルーもしくはブルー (角川文庫)

ブルーもしくはブルー (角川文庫)

 

 

先に読んだ『恋愛中毒』、『プラナリア』では「日常」に潜む歪みを描いていたが、今作では「非日常」から始まる日常の崩壊が描かれていた。

 

自分と全く同じ生い立ちだが、違う結婚相手を選んだ二人の蒼子。光と影。親しい人は光側の蒼子しか見えない。そんな二人が、入れ替わって生活をするという、一見すると楽しそうなストーリー。お互い、新しい夫、不倫相手、仕事、家事にと、新鮮で楽しい生活を送る。

 

しかし、そこは山本作品、徐々に雲行きが怪しくなり、あっという間に世界に闇が訪れる。ドッペルゲンガーという、出会ったら死ぬ、という伝承を連想させることで、二人の主人公の暗い未来を暗示させる。

 

片方の蒼子が、偽りの夫婦生活に嫌気がさし、元の生活に戻ろうとするのだが、もう一方の蒼子が相手の蒼子になりすますことで、抵抗する。そこに、怒ると暴力的になる夫や、優しいが不甲斐ない不倫相手などが交わり、日常が崩壊する。

 

日常が崩壊しても、結局は、延々と日常が姿を現して、バラ色の世界などない。それでも、人は生きていくのだった。

 

三日連続で読みたくなるほど山本文緒先生の作品が好きな理由が、少しわかってきた。辻村美月先生の作品が好きな理由と同じで、人の心の繊細さを、美しい部分・醜い部分を差別せずに、これでもか、というくらい説得力のある具体的な描写で表現しているからだ。

 

まさに、辻村作品と山本作品は光と影。どんなに醜いと思った世界でも、最後に暖かい光に包まれるのが辻村作品、どんなに美しいと思った世界でも、かならず綻びが生じて、闇に覆われるのが山本作品。ただ、その根底にあるのは、人は皆、悩みながら生きている、ということだと思う。

 

人生の正解などどこにもない。正解だと思い込むことも失敗かもしれないし、失敗だったと認められること自体が、正解なのかもしれない。

 

悲しい話ばかり読んでいて、人間不信になってしまいそう。そろそろ、頭を空っぽにして読むことができる、明るく楽しい恋愛小説を読みたくなってきた。

当ブログはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。