yura*'s rakugaki diary

つれづれなるままに、日くらし硯にむかひて、心にうつりゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

プラナリア 読了

昨日に引き続き、山本文緒先生の作品「プラナリア」を読む。

 

プラナリア (文春文庫)

プラナリア (文春文庫)

 

 

乳がんをきっかけに、厭世観に支配されてしまう主人公を描いた表題作「プラナリア」を始め、どこにでもある「普通」を手に入れることができずに苦しむ人々の葛藤や寂しさを描いた短編集。

 

「恋愛中毒」、「プラナリア」どちらも、当たり前の日常に潜む歪みを巧みに描いているという点に恐怖すら覚える。だまし絵で有名なエッシャーの『上昇と下降』を彷彿とさせる。

 

en.wikipedia.org

 

一方向から切り取ると、一見矛盾しているところは見当たらない。しかし、実際に視点が変化して違う方向から見ることで、徐々に違和感に気付き、実は、最初の視点でのみ成立する、偽りの世界だったことに愕然とする。

 

収録されている3話目の「どこかではないここ」では、息子と娘、会社員の優しい夫がいる、いかにも幸せそうな主婦が登場。早起きしてお弁当を作ったり、実母や義父のお見舞い、深夜のパートなどをこなすスーパーお母さん。

 

しかし、その一方で、家計の苦しさや、娘や夫、実母との関係、パートによる寝不足などで、頭と心が麻痺し、キセル乗車を平然と行い、息子の大学入学プレゼントであるマウンテンバイクを自分専用にし、口答えした息子を殴ることで快感を覚える、負の一面も持ち合わせている。

 

人間の光の部分に、さも当然のように影を差し込んでくる冷徹さ。読んでいて背筋に冷たいものが走る。光が強ければ強いほど、影は濃くなる。幸せな光景、幸せそうな人、本来読んでいて楽しくなるはずの、そういった場面が登場するたび、突然訪れるであろう闇を思って心が重くなっていく。

 

それでいて、手が止まらないほど読んでしまうのは、本来触れられたくない人間の本性や内に秘めた不安が、隠すことなく描写されており、どこか自分を重ね合わせてしまうからだろう。なんの不安もなく生きている人は、どこにもいないのかもしれない。

当ブログはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。